お出かけ前には、徹底的に情報を調べ尽くしたい暴君ママです。
今回は、子供の大人気スポット!アンパンマンミュージアム 横浜の徹底攻略ガイドをお届けします。
暴君ママが実際に遊びに行った情報をもとに、子連れのための攻略情報を細かなところまでレポート!
ぜひ訪問前に、このページをブックマークしてご活用くださいね♪
この記事で分かること
- アクセス・チケット購入、キャンセル等の基本情報
- 混雑を避けて楽しみつくす攻略方法
- 無料でお土産をもらう裏技♪
\3日前から!/
時系列レポートを読みたい方はコチラ!

基本情報

まずは、アンパンマンミュージアム横浜の基本情報をお届けします。
アンパンマンこどもミュージアム横浜
住所 :神奈川県横浜市西区みなとみらい6‑2‑9
営業時間:ミュージアム(2・3F):10:00~17:00(最終入館 16:00)/ショップ&レストラン(1F):10:00~18:00
入場料 :一律2,200~2,600円(1歳以上・大人も共通、0歳は無料)
アクセス
アンパンマンミュージアム横浜は横浜市にあり、近隣にはクイーンズスクエアやコスモワールド・カップヌードルミュージアム等があります。
アンパンマンミュージアムだけでも丸一日楽しめますが、旅行の1スポットとして遊びに行くのもアリですね。
電車の場合
みなとみらい線「新高島駅」3分/JR「横浜駅」東口10分
最寄り駅は新高島駅ですが、JRユーザーにとっては乗り換えの手間が増え、やや利用しづらいかもしれません。
みなとみらい線を利用しない場合は、横浜駅から歩いたほうが便利です。
ベビーカーで訪問した場合にはエレベーターの利用が必須で、10分以上時間がかかることを想定しておいたほうがいいでしょう。

横浜駅から向かう場合には、ポルタ地下街を通り抜け、横浜駅の東口を出ます。その後三井ビルディング方面に向かって歩きます。



エレベーターの利用が多いエリアです。
可能な方は、ベビーカーをたたんでエスカレーターや階段を利用した方が便利かと思います。
車の場合
料金 :最初の1時間600円、以降30分ごと300円 ※最大料金設定なし
収容台数:128台
営業時間:09:00–19:00頃
ミュージアムの地下1階が駐車場になっています。
この駐車場の注意点として、最大料金が設定されておらず、長時間滞在すると料金が高額になりがちです。
また土日は非常に混雑し、開園時に半分ほどが埋まり、遅い時間の来場の場合駐車できないという事態もあるようです。
長時間遊ぶ予定の場合や午後からの訪問予定の場合には、近隣の施設の駐車場の利用をおすすめします。



例えば9:30-16:30までたっぷり遊んだ場合、300円×14(30分を14セット)で4,200円の料金がかかります。
館内の全体像




1階は入場無料のエリアで、お土産ショップ・レストラン・フードコート・パン屋があります。
2階が有料のミュージアム入口となっており、ベビーカー置き場やミュージアムショップ(限定のお土産屋さん)があり、メインの遊ぶエリアはすべて3階となります。
館内はさほど広くなく、平均的なキッズパークくらいといった印象。
感覚での比較ですが、施設の広さとしては立川にあるドコドコやPLAY!と同程度。ファンタジーキッズリゾートよりは小さいかなと思います。
所要時間


2時間~丸1日
「どれくらいの時間があればアンパンマンミュージアムを回れるか?」ですが、どんなに短くても2時間、楽しもうと思えば丸1日過ごすことも可能です。
まず開催されているショーを1つ見ようと思うと、30分程度は時間がかかります。
プレイエリアでどれくらい過ごすかにより、所要時間は大きく異なりますが、混雑も考えると最低でも1時間程度は遊ぶ時間を確保しておいた方が良さそうです。



我が家が訪問した際は、9:30-13:30のお昼を挟んで4時間の滞在でした。しかし、水遊びエリアなど寄り切れなかったスポットもあります。



ショーを2つ見て、アンパンマンとキャラグリして、プレイエリアで走り回ったよ!!
対象年齢


アンパンマンミュージアムの対象年齢は0歳から小学校低学年くらいまで。
特に「1歳半〜3歳」あたりの、アンパンマンを認識しだして好きな頃が最も楽しめるかと思います。
授乳室やおむつ替えスペースは完備されていますが、館内はほとんどのエリアが土足で遊ぶ仕様になっており、ベビーカーの利用もできません。
0歳は入場無料で魅力的なのですが、靴で歩けない子が楽しむのは難しそうです。
しかしルールとしては上下ともに年齢制限はなく、どのエリアもショーも誰でも参加することが可能です。
また大人だけの利用も問題ないですが、有料エリアは幼児向けの遊び場やショーがメインです。



とはいえ大人だけでショーを見ているグループもいました。
また、館内でだけ販売しているグッズも魅力です♪
チケットは0歳無料で、年齢確認をされている家族も私が見る限りはいませんでしたが、年齢をごまかして来場は絶対にNGです!!
そもそも歩けない子が楽しむのは難しい施設なので、ごまかせる位の子供をわざわざ連れていく必要もないかなと思います。
子連れのための必須情報


- 授乳室:あり
- おむつ替え・キッズトイレ:あり
- ベビーカー:使用不可
子連れに必要な要素は全て揃っており、施設自体もとてもきれいです。
オムツを忘れた場合は、有料エリアの2階・無料エリアの1階のお土産ショップで購入可能です。
また調乳機とウォーターサーバーが授乳室の外に設置されているため、男性でも利用しやすいです。
1点注意が必要なのは、3階の有料エリアではベビーカーの利用ができません。さほど広くはない施設なので、我が家は抱っこひもなしで子供に歩いてもらいました。
1階のショップ・飲食店ではベビーカーの利用はOKなので、お昼寝時と重なった場合にも安心です。
チケット情報


チケット購入方法
アンパンマンミュージアム横浜では、日時指定WEBチケットの事前購入が必須となります。
詳しい条件は下記の通りです。
- 販売開始日:来館日の3日前から
- 購入場所:アソビューのみ
- 入場時間:30分〜1時間ごとの時間枠で指定
- 入替制ではないため、入場後は閉館時間まで滞在可能。再入場も可能
早朝の枠は人気が高く前日には売り切れている可能性もあります。
夏休みや年末年始などの繁忙期であっても「全ての枠のチケットが取れない」ことは、ほぼないのでご安心ください。
\3日前から!/
チケットのキャンセルは可能?
2025年6月現在、体調不良の場合はTELにてキャンセルが可能です。
詳細はこちら:有料エリアの攻略ポイント


アンパンマンミュージアム横浜は、関東唯一のアンパンマン施設で、立地もよく最も混雑します。
可能であれば平日の訪問がおすすめですが、なかなか難しい場合もありますよね。
今回はできる限り混雑を避け、有料エリアをうまく回る方法をお伝えします。
他の地域のアンパンマンミュージアムの訪問とお悩みの方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。
混雑を避けるおすすめの時間帯


- チケットが取れれば、朝一番の来場
- 朝が無理なら、プレイエリアは夕方に楽しむ
- 混雑時間はショーを見る
施設全体として、午前の早い時間と、夕方の時間帯が比較的空いている傾向にあります。
混雑のピークはお昼ごろですが、ショーを見ている時は、施設全体が混雑していたとしてもさほど気になりません。
そこでオススメの過ごし方としては、混雑が直に影響するプレイエリア(ひろばやみんなのまちなどの遊べるスペース)は朝か夕方の空いている時間帯に制覇。
ショーは同じ日に複数回開催しているので、混雑時の昼にこそショーを見ると良いでしょう。



朝のショー開催時が、実は他のエリアが1番空くチャンスタイム!



同じショーは複数回開催されるので、後回しで問題ありません。
キャラクターグリーティングでアンパンマンに会うには?


キャラグリが確実に行われているのは、開園直後の朝の時間帯です。
我が家が訪問した際には、朝から午後まで滞在していましたが、10時を過ぎるとフリーで会えるキャラクターはほぼいませんでした。
横浜では列は作らず、キャラクターの周りを取り囲む方式で、タッチはできますが2ショットでの撮影は人気キャラクターの場合は難しいです。



アンパンマンとはハイタッチだけだったけど、バタコさんとは写真が撮れました♡
ショーは場所取り可能?どのショーがおすすめ?


アンパンマンミュージアムはショーの開催が多く、同じ内容のショーが1日複数回開催されます。
場所取りは荷物だけではNGですが、代表者1名がいればOK。
土日のいい席を狙うなら、前のショーが終わった直後から場所取りが必要で、30分程度の待ち時間は覚悟したほうがよいでしょう。



しかし、意外と最後までショーを見ない子供が多いので、場所取りをせずに見始めても徐々に前方に移動できたりします。
またメインステージのショーは混雑しがちですが、わいわいパークで行われるサブのショーは比較的混みづらいです。
アンパンマンのみの出演ですが、部屋が小さな分近くで見ることができ、おすすめです。
無料でお土産がもらえる裏技とは?


基本的にお土産がお高めなのが難点ですが、「がっこう」にて作成できるお面は無料で持ち帰りが可能です。
こちらは時間帯の指定はなく常時開催。午後になると混みだすので、早めの作成がいいでしょう。
またタイミングによっては、プレゼント付きのスタンプラリーを開催していることもあります。
小さなポーチが貰えたりと比較的豪華なプレゼントで達成は簡単なので、開催している時にはぜひ参加してくださいね!
\3日前から!/
フードコート・レストランの攻略方法


アンパンマンミュージアムの飲食店は、無料エリア内にあり、混雑度はかなり高いです。
大人が2人以上いる場合は、並ぶ人と子供と遊びながら待つ人で役割を分担することをオススメします。
フードコートは座席案内制
- 列に並び、順番に座席に案内される
- 列は代表者1名が並べばOK。入場後の合流可能
- フードコート内の、購入列はさほど混まない
フードコートではありますが、空いた座席を自ら探すのではなく、係の方が順番に案内をしてくれます。
休日の11:00過ぎですでに30分待ち、12:00過ぎには1時間は待ちそうでした。早めの行動がよいと思います。
また入場列に並ぶ分、フードコート内のお店の列は空いているので、家族バラバラの店で食べる場合もさほど問題ありません。
レストランは整理券方式


- 整理券方式
- 時間指定はできないが、順番まで遊んで待つことは可能
レストランは整理券方式です。
待ち時間としては長くなることが予想されるので、その日の混雑具合にもよりますが、10:00台にはあらかじめ整理券を取得しておくとお昼時に入場できる可能性が高いです。
誕生日をお祝いできる、ケーキ付のセットも人気ですよ。
持ち帰りOK!スーベニアグッズ


フードコートならびにレストランには、持ち帰り可能なスーベニア付きのメニューがあります。
一番人気はお値段もお手頃なうどんのどんぶり!
意外にスーベニアのラインナップは多く、主な商品は下記のとおりです。



我が家はうどんのどんぶりと、マグカップを購入しました!
2つとも意外にしっかりした陶器製で、1歳の娘が利用できるのはもう少し先になりそうです。
アンパンマンミュージアムでしか購入できない限定お土産


基本的にお土産ショップは1階にあり、誰でも入ることができます。この無料エリア内でも、限定のお土産も一部販売しています。
それにプラスして、有料エリアの2階にもお土産ショップがあり、この店舗でしか買えないグッズも存在します。
ミュージアムショップの限定品


ミュージアムショップは、有料エリア入口の2階にあり、ここで販売しているほとんどの商品が限定品です。
主なラインナップとしてはコーデュロイ生地のぬいぐるみ・横浜限定の「おおきなアンパンマン」グッズなど。
文房具や大きなボール・ハンカチなども販売しており、大人も利用できるアイテムが多いのが特徴です。
パンだけ購入も可能


アンパンマンミュージアムの名物として有名なのが、キャラクターを模したパンです。
横浜のパン屋は無料エリア内にあり、パンだけ購入することも可能です。
平日でも列ができ、午後には売り切れになることもあるため、早い時間に並んで購入した方が良いでしょう。
また土日は基本的には4点セットでの販売となります。



パンの人気ランキングは公表はされていませんが、「アンパンマンは必ず買いたい!」という人は多そうです。



コキンちゃん・ドキンちゃんのパンは造形のクオリティが高いです!!
よくある質問


攻略方法と重なる部分もありますが、最後にQ&A方式でよくある疑問にお答えします。
- ベビーカーの利用はできますか?
-
有料エリアのミュージアム内は利用できません。2階のベビーカースペースに置いておく必要があります。
無料エリアの飲食店やショップでは利用可能です。 - チケットのキャンセルはできますか?
-
体調不良時のみ、電話で問い合わせることによりキャンセル可能となります。TEL:045-227-8855(受付10:00~18:00)
- 対象年齢は何歳ですか?
-
年齢制限はないですが、1歳半~3歳前後の利用がおすすめです。
0歳は無料ですが、遊べるエリアはかなり小さいです。 - 大人だけの利用は可能ですか?
-
問題なく可能です。
- アンパンマンとの撮影は可能ですか?
-
アンパンマンミュージアム横浜では、現在正式な2ショット撮影の場はありません。撮影サービス自体はありますが、背景セットでの撮影となり、キャラクターはいません。
まとめ


さてここまで、アンパンマンミュージアムの攻略方法を、余すところなくたっぷりとお伝えしてきました。
我が家の子供も1歳半を過ぎた頃からアンパンマンが大好きに!来場した際はとても楽しそうに過ごしてくれましたよ♡
「混雑をうまく回避したい」「楽しみ方は?」など疑問がある方は、ぜひこの記事を参考にして、1日を有意義に過ごしてくださいね!
\3日前から!/
コメント