1歳9か月の娘は、絶賛アンパンマンブーム!
そんな娘とアンパンマンミュージアムデビューをしてきたので、リアルな1日の流れをレポートします。
我が家は、家から現地まで約1時間半とやや遠いので、朝から昼過ぎまでの無理ないプランで楽しみました。
丸パクリOKの子供に優しいプラン!ぜひ参考にしてくださいね。
こちらのブログは時系列でレポを書いていますが、基本情報や全国5か所のミュージアム比較を知りたい方は下記の記事も参考にして下さい!

お出かけ時の基本情報

時系列に沿ってレポートをご紹介する前に、我が家の基本情報と押さえておくとわかりやすい館内の情報をお伝えします。
お出かけ時の基本情報
日程:6月の休日
開園時間: 9:30-17:00
→実際にミュージアムにいたのは9:30-13:30
お天気 :快晴
イベント:水遊び広場オープン中
今回はあまりに早くやってきた夏の暑さを避ける目的もあり、ほぼ室内施設のアンパンマンミュージアムに遊びに行くことを決めました。
娘はすでにピューロランドやディズニーランドなどのテーマパークを制覇!
私たち親も、ある程度お出かけに慣れてきた頃のレポートとなります。
またこの時点で娘は、1歳9か月(ほぼ2歳に近いですね)。
お靴歩きもOK、走り回ることが大好きな元気っ子ですが、お昼寝必須な子供を連れての記録です。
チケットの購入について

アンパンマンミュージアム横浜では、日時指定WEBチケットの事前購入が必須となります。
詳しい条件は下記の通りです。
- 販売開始日:来館日の3日前から
- 購入場所:アソビューのみ
- 入場時間:30分〜1時間ごとの時間枠で指定
- 入替制ではないため、入場後は閉館時間まで滞在可能。再入場も可能
「チケットが取れない」ということはあまりありませんが、早朝の枠は人気が高いため、前々日には購入をしていました。
ちなみにですが、2025年6月現在体調不良の場合はTELにてキャンセルが可能です。
\3日前から!/
詳細はこちら:
当日でも空きがあれば、ウェブチケットの購入は可能ですが、窓口での販売は原則行っていません。
アンパンマンミュージアム横浜の全体像




体験レポートを読みやすくするために、簡単にアンパンマンミュージアム横浜の全体像についてお伝えします。
1階は入場無料のエリアで、お土産ショップ・レストラン・フードコート・パン屋があります。
2階が有料のミュージアム入口となっており、ベビーカー置き場やミュージアムショップ(限定のお土産屋さん)があり、メインの遊ぶエリアはすべて3階となります。
3階入ってすぐのひろばは、ショーなどに利用されることが多いメインステージ!
少し奥に行くと、わんぱくアイランドやみんなのまちなどの遊び場が連続して出てきます。
館内はさほど広くなく、平均的なキッズパークくらいといった印象。
感覚での比較ですが、施設の広さとしては立川にあるドコドコやPLAY!と同程度。ファンタジーキッズリゾートよりは小さいかなと思います。
アンパンマンミュージアムで過ごす1日レポ


さてここからはアンパンマンミュージアムでの1日の過ごし方を、リアルなタイムスケジュールに沿ってご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
朝:開園に間に合うよう出発
時刻 :9:20到着
場所 :自宅→アンパンマンミュージアム
アクション:移動
所要時間 :1時間半程度
娘の様子 :元気いっぱい


休日限定の9:30からのオープンチケットを取ることができたので、開園10分前の9:20ほどに現地に到着しました。
この時間は、ちょうど入場列も進み始めたタイミングで大正解!
10分以上前の時間だと、館内に入ることができず外の列で待っていた様子でした。
入場まで10分程度は並びましたが、列にもアンパンマンのイラストが散りばめられており、さほど長く感じず楽しく過ごせました。
混んではいたのもののチケットWEB化の恩恵もあり、比較的スムーズに入場ができました。



アンパンマンミュージアムは列に並ぶ必要があるライド系はないので、10分前到着で問題ないと思います。



ちなみに10分前位から、巨大アンパンマンとの撮影もOKに!
空いていたので写真を撮ってから入場しました。
来場直後:朝イチ特典のキャラグリに!


時刻 :9:40前後
場所 :②ひろば
アクション:キャラクターグリーティング
所要時間 :10分程度
娘の様子 :アンパンマンとハイタッチ!
アンパンマンミュージアムでのキャラグリは基本的に不定期開催なのですが、会場直後の30分程度はひろばにて確実に開催されています。
今回はメインであるパン工場前ひろばにはアンパンマン、少し後の時間でみんなのまちにジャムおじさんやバタコさんが来てくれました!
列は作らずに、近くにいる人からタッチができるシステム。
アンパンマンは混んでいたので一瞬のハイタッチのみでしたが、バタコさんはたっぷりのハグと2ショット写真まで撮ってくれて感動モノでした。



アンパンマンに会えるなら早起きも頑張れるよ!!



(あなたいつも6:00起きでしょ・・・)
我が家がいた時間では、キャラグリの開催はこの1回のみだったので、朝から頑張ったかいは本当にありました!
午前1:空いているうちにプレイエリアで遊ぶ


時刻 :9:40-10:40
場所 :④みんなのまち ⑥わんぱくアイランド ⑧アンパンマン号
アクション:プレイエリアでお遊び
所要時間 :1時間程度
娘の様子 :楽しそうで生き生き
キャラグリを終えたら、奥のプレイエリアでしばらく娘と自由に遊びタイム。
最初はやや混んでいましたが、メインステージでショーが始まったら、一気に混雑が引きました。
1回ショーをパスしてその時間を遊びに充てる作戦はかなりおススメです!
基本的にショーは複数回数なので見逃しても大丈夫。混雑する昼間はショーを見て、空ている朝or夕方にプレイエリアに行くのが楽しめると思いました。
なお、ショーの開催時間は公式サイトのイベントスケジュールから確認が可能です。


子供が遊ぶスペースの中では、みんなのまちやアンパンマン号がギミック多め。アンパンマンの世界に入り込んで遊べるイメージです。
ボタンを押したり、レバーを引いたりできますが、混んでいる時間は1回遊んだら交代ということもあるようです・・・。


わんぱくアイランドはその名の通り、わんぱくに遊びまわれる広場。
キャラは少なめですが、アスレチックや滑り台になる坂などがあり、体を動かして遊ぶことができます。



午前中だったので、プレイエリアのは比較的楽しめました!
ただ午後の混んでいる時間は、遊びづらいかもしれません。。



混雑はお昼過ぎがピーク!!
早い時間のチケットが取れなければ、むしろ空いてくる夕方もおすすめです。
午前2:ショーの最中におめん作り!


時刻 :10:15前後
場所 :⑤がっこう
アクション:工作でお面作り
所要時間 :10分程度
娘の様子 :マジックを持ってぐりぐり
空いたタイミングで、がっこうにてお面作りをしました。
アンパンマンor限定のドキンちゃん(バイキンマンと日替わり)の、簡単なお面の製作ができ、完成品は持って帰れます。また参加費は無料です。
午前中からやや列が出来ていたのですが、ショーの最中にはまさかの待ち人数0人に!
混雑時より写真も撮りやすく、いい思い出作りができました。
作成内容は、アンパンマンの顔のベースにお鼻とほっぺを糊で貼り、マジックで目と口を書くというもの。
2歳、3歳くらいからは自分で作成もできそうですが、1歳の娘にはやや難しい箇所も多く、親が手伝いながら作成しました。
午前3:アンパンマンのショーに参加


時刻 :10:45前後(ママのみ10:30に場所取り)
場所 :③わいわいパーク
アクション:アンパンマンとおうたであそぼ♪
所要時間 :15分程度
娘の様子 :音楽に揺られて楽しそう!
暴君ママの一押しが、「アンパンマンとおうたであそぼ♪」のショーです!!
メインステージではなく、小部屋のようになっているわいわいパークで開催される、アンパンマンのみが出演するミニサイズのショー。
開園時間は15分と短めで、お部屋もやや小さめですが、その分キャラクターとの距離も近く、子供にも負担にならない長さで楽しめます。
ショーは、代表者1人がいれば場所取りOKルール。
15分前位にママが席を取りに行ったところ、前から3列めのベンチ席をGET!かなり近くて見やすく、感動しました♪
お歌とアンパンマンが大好きな娘は、キラキラした目で拍手をしたり、体を動かしたりしていましたよ!



アンパンマンもよく見えたし、知ってるお歌がたくさん演奏されてて楽しかったよ!
お昼:11時過ぎからフードコートは激混み


時刻 :11:00~12:00
場所 :1階フードコート
アクション:お昼ご飯
所要時間 :1時間程度(内、待ち時間30分)
娘の様子 :待たされてやや不機嫌
ショーが終わったら、その足でいったん有料エリアから出て、1階のフードコートへ。
ここが今回唯一失敗したと思っているポイントなのですが、11時になったばかりのフードコートがまさかの30分待ちでした。
代表者が列に並べばOKとのことで、1階をうろつきましたが、ショップが多いので娘が触れてはいけないものが多く、やや手持ち無沙汰に。
導線的に、いったん1階に降りてしまうと有料エリアに戻るのにやや時間がかかります。これは親1人と子供は有料エリアで遊びながら待ち、合流のタイミングで呼んでもらうべきでした。



ややお高めですが、レストランは整理券方式。
早めの時間に整理券だけ取っておき、プレイエリアで遊んでいる方法もありだと思います。


ランチ自体はフードコートにしては美味しく満足度が高かったです!
また入場列に並ぶ分、フードコート内のお店の列は空いているので、家族バラバラの店で食べる場合もさほど問題ありません。
うどん屋さんでキッズうどんを頼むと、どんぶりを持って帰ることができ、このどんぶりに惹かれて娘にはうどんを注文しました。笑



食洗器OKで便利だけど、意外と重たいどんぶりでまだ持てないよ~~!
午後イチ:メインステージのショーに参加


時刻 :12:15~12:45
場所 :②ひろば
アクション:ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!
所要時間 :30分程度
娘の様子 :眠くなってうとうと
午後の予定は娘のご機嫌次第と思っていましたが、お昼後に有料エリアに戻ると、ちょうどショーが始まりそうだったため見ることにしました。
時期によって内容が異なりますが、訪問時はバイキンマンがメインのダンスショーが開催。いろんなキャラクターが出てきて楽しかったです!
ただ主役はバイキンマンのようで、アンパンマンをたくさん見たいならおうたのステージのほうがおすすめです。
開始直前に到着し、座れるエリアの最後尾近くで観覧。
しかし意外と30分のショーは途中抜けしてしまう子供が多く、終わるころには真ん中ほどで見ることができました。



娘は飽きなかったというよりは、眠くて動きたくない様子でした。笑
帰宅前:寝ている娘とお土産屋巡り


時刻 :13:00~13:30
場所 :1階ショップ/2階 ⑨ミュージアムショップ
アクション:お土産選び
所要時間 :30分程度
娘の様子 :夢の中へ・・・
はしゃぎつかれた娘はベビーカーに乗ったらすぐに夢の中へ・・・大人はその間にお土産タイムとしました。
ショップによりますが、こども商品券の利用が可能なお店が多く、余らせていた我が家としては大助かりでした。
2階有料エリアの、ミュージアムショップ限定で販売されているかわいいお土産もあるので、有料エリアを出る前にこのショップで買い物を済ませておくことをおすすめします。
購入したお土産は、続けて次の項目でご紹介します!
限定品多数!お土産紹介


アンパンマンミュージアムでは、多くのショップでこども商品券の利用※ができたため、今回はたっぷりお土産を購入できました。
※フードコート/森の本屋は利用NG
限定品も多数買いましたので、ご紹介します♪
フードコート:うどんのどんぶり&スーベニアカップ


フードコートでおこさまうどんを注文すると、どんぶりが付いてきます。
お値段もどんぶり付きで1,400円と割と良心的♪
とてもかわいいのですが、陶器製でやや大きいので、子供が実際に利用できるのはもう少し先かなと考えています。


またソフトクリームが入ったスーベニアカップもGET!
1,300円で現金のみでのお支払いでした。
こちらもプラスティックではなく、陶器製なのがやや残念なのですが、軽めの作りなので子供用のマグカップにしても良さそうです。
ミュージアムショップで限定ぬいぐるみをGET!


声を大にして言いたいのですが、グッズは圧倒的に2階のミュージアムショップのものがかわいいです。
パステルカラーに柔らかな雰囲気のグッズが多く、大人も普通に利用できそう!
またこのショップは入場チケットを持っていないと入れず、オンライン販売もしていない限定品がほとんどです。


我が家は、アンパンマンのコーデュロイ生地のぬいぐるみと、ハンカチ・マグネット等の小物を購入しました。
コキンちゃんのハンカチはあまりにかわいいので、ママが利用する予定です。笑



ドキンちゃん・コキンちゃんのコーデュロイぬいぐるみもめちゃめちゃ可愛いので、いつか揃えたい気持ちです♡
アンパンマンテラスでブロックなどの限定品をGET


メインのお土産屋ショップである1階のアンパンマンテラスは、限定品から人気のアンパンマングッズ・風船など豊富な品ぞろえが魅力です。
ブロックはミュージアム限定品で1セット600円とかなりお安く、仲のいい友達へのお土産としてもおすすめ。
様々なキャラクターのパッケージが販売していましたが、娘にはアンパンマンとドキンちゃんをプレゼント!
プラスしてグラスとメモ帳を買い、まさかのジャスト3,000円のお会計で、おつりなしで商品券を使えました。笑
今回は購入していないですが、かわいい箱入りのお菓子も多く販売していましたよ♪
森の本屋さんではアンパンマンの絵本を購入


こちらは商品券が利用できないのですが、パパがむちゅめのために2冊絵本を選んでくれました。
お出かけ用のミニ絵本とトイレトレーニングの絵本で気に入って読んでいます。
本屋さんの限定品としては復刻版絵本があり、こちらも優しい雰囲気で魅力的でした。
まとめ


さて、ここまで我が家のアンパンマンミュージアムデビューをたっぷりとお伝えしてきました。
1歳から料金がかかることもあり、「高すぎる!?」なんて声も見受けられましたが、1日たっぷり遊べて、ショーも見ることもでき、むしろお得な料金設定だと思います。
高くなるのはお土産が魅力的すぎるせいですね!笑
我が家では半日プランにしたこともあり、期間限定の水遊びスポットやパン工場には行けていないので、丸一日利用しても十分楽しめる施設だと思います。
再入場可能なので、混んでいるお昼時を外で過ごして、夕方に戻ってくる方法もありですね!
我が家のプランを参考に、楽しい1日を過ごしてください♪
チケットは3日前からのWEB購入となるので、忘れずに用意してくださいね。
\役に立ったと思ったら/
コメント