ボタンを押すことがテーマ!八王子のOSEBA(島田電機製作所)の体験レポート

当ページのリンクには広告が含まれています。
OSEBA

多摩エリアでの、お出かけが大好きな暴君ママです。
今回は島田電機製作所が運営する、新感覚の遊び空間「OSEBA」に実際に訪問した口コミをご紹介します!

子供って、ありとあらゆるボタンを押すのが好きですよね。娘もエレベーターやバスのボタンをいつも押したがります。
普段なら「押しちゃダメ!」と怒りたくなる所ですが、OSEBAではボタンはいくらでも押し放題!

ちょっと珍しい遊び場をレポートします。

OSEBAはこんな場所!

  • 1,000個以上のボタンが押し放題!子どもに楽しいスポット
  • 小学生なら、工場の歴史やクイズなど学習要素も楽しめる
  • チケット代はキャッシュレスだが、ガチャガチャは現金のみなので要注意

\ご予約はこちらから/

目次

OSEBA(島田電機製作所)の基本情報

一生懸命ボタンをポチッ

基本情報

OSEBA
アクセス:京王線「京王八王子」駅から徒歩約15分
     JR中央本線・八高線・横浜線「八王子」駅から徒歩約20分
開園時間:10時~17時
休館日 :水曜日、土曜日、日曜日
入園料 :大人1,000円
     子供(1歳~小学生以下)500円

OSEBAは、東京都八王子市に位置する工場一体型のプチレジャー施設です。
エレベーター会社である島田電機製作所の工場内に、体験スポットであるOSEBAがあります。

アクセスはやや悪く、八王子駅から徒歩20分。数に限りがありますが、駐車場の用意があります。(満車の場合はパーキングを利用)

ワンフロアの施設で、パッと見は小さな印象も受けます。
しかし遊びながら過ごすとあっという間に時は過ぎ、我が家の滞在時間は2時間ほど。少なくとも1時間は確保して訪問した方がいいかと思います。

平日のみの施設ではありますが、客層はほとんどが子連れでした。

暴君ママ

注意点として訪問無料は0歳のみで、子どもは1歳から料金がかかります。

パパ

工場に合わせて、平日のみの開場なのでパパは遊びに行けず・・・
じいじやばあばと来ている子も多かったようです。

チケットの予約方法

チケット

島田電機製作所の公式サイトから、予約が可能です。 

「日本一予約が取りづらい工場見学」と言われていたこともあるようですが、現在は比較的余裕があり、一週間前であれば問題なく予約ができるかと思います。

入場時間は10:00~12:00/13:00~15:00/15:00~17:00の3部制
入場時間の枠内であれば何時に行ってもOKで、一度入場すれば時間を過ぎても退室する必要はありません

暴君ママ

受付時間の開始直後は混雑しがち。
少し時間をずらしての訪問がおススメです。

また、島田電機製作所では毎月10日・20日・30日に工場見学+OSEBAで遊べる「モノづくり見学会」を実施。
こちらは、小学生の自由研究などにも良さそうです。

支払いはキャッシュレスだが、小銭も必須

画像はイメージです

チケット代金は、クレジットカード・QRコード決済が利用でき、現金は使用不可

しかし、施設内にガチャガチャやクレーンゲームがあり、そちらは現金のみが利用できます。
特に子供と訪問すると、遊びたくなること間違えなしなので、現金は必ず持って行きましょう

ちなみにガチャガチャは500円玉が必要。
両替機があり、1,000円札→100円玉or500円玉に交換することが可能です。

暴君ママ

現金をほとんど持たない私は、手持ちの小銭をかき集め、100円玉5枚を500円玉に交換してもらい、ようやくガチャガチャができました。笑

子連れのための必須情報

さて続いては、子連れのための必須情報をお伝えします。
小学生前後の子供が多いですが、1歳児でも充分に楽しむことが可能!

情報を参考に、過ごしてくださいね。

対象年齢は1歳~小学生前後

おすすめの訪問年齢は、一人で歩いてボタンを押すことができる1歳~小学生くらいの子供!
ベビー向け施設ではないので、立つことができないと楽しみづらいかもしれません。

今回の訪問時に、娘は1歳半。手の届かないボタンはあったものの、楽しく過ごすことができました。

ボタンを押して遊ぶ以外にも、ボタンに関するクイズや島田電機製作所の歴史説明のコーナーもあったので小学生の子供は学習的な要素も含めて過ごせるかと思います。

暴君ママ

大人だけのご訪問は1組だけ見かけました。じっくりと見学ができるのも、楽しいかもしれませんね!

ベビーカーでも施設利用OK

ベビーカー

施設内では、ベビーカーでも見学OK
しかしベビーカーで届く位置にボタンはないので、ベビーカーに乗っている子供のためだけに遊びに行くと物足りないかもしれません。

ベビーカーを置いて遊びたい場合には、屋内の休憩スペースに置いておくことができます。

また施設の入り口は階段なのですが、階段の利用が難しい場合には特別にエレベーターが利用できます。

むちゅめ

社員用エレベーターだけど、中も面白い!!
あまり乗れる人がいないので、ベビーカー組の特権です。

オムツ替えは多目的トイレを

専用のキッズスペースは有りませんが、多目的トイレにてオムツ替えが可能です。

多目的トイレは1つのみですが、入場人数を制限しているため、さほど混雑している印象は受けませんでした。

休憩スペースで飲食可能

休憩室にはこんなコーナーも

施設の入り口付近が休憩スペースを兼ねており、簡易的な飲食が可能です。

また小さなドリンクバーが付いており、飲み物が飲み放題!
ジュースはありませんでしたが、お水・お湯・お茶・コーンポタージュなどが飲めました。

ドリンクバーのお水とお湯でミルクは作れそうでしたが、授乳室の用意はありません。

暴君ママ

そこまで長時間滞在する施設ではないので、授乳時間とずらすことがおすすめです。

実際に訪問したリアルな口コミ

さて、ここからは実際に訪問したリアルな体験レポート口コミをお伝えします。

入口のインターフォンを鳴らし入場

よく見ると従業員専用ボタンと来場者専用ボタンが

OSEBAは工場と同じ建物内にあり、入口のインターフォンを鳴らし、OSEBAに来た旨を告げると扉を開けて貰えます。

我が家はこのタイミングでベビーカーで訪問した旨を伝えたところ、従業員の方が降りてきてエレベーターへ案内して貰えました。

施設内は、ボタンを目立たせるためか若干暗め。娘は最初は少々怖がっていた様子でしたが、明るい休憩スペースで過ごすうちに、徐々に慣れてきて遊び始めることができました。

スタンプも押せます
むちゅめ

休憩スペースには、自由に押せるスタンプがあって楽しく遊んだよ!

ボタンを押し始めたら絶好調!様々な種類が◎

施設に一歩踏み出し、周りの真似をしてボタンを押し始めてからはすっかり夢中に。
手の届く範囲のボタンをポチポチと押し、楽しそうに過ごしていました。

施設にはこんなボタンが用意されています

ご飯?パン?
究極の2択投票
1分間の早押しチャレンジ
様々な種類の1,000のボタン

施設のメインとなっているのが、壁一面に並べられた1,000個のボタン
「数字ボタン」「エレベーターの上下・開閉ボタン」などの実際に存在するボタンから、「あなたの年収では押せませんボタン」などユニークなものも!

またモーニング娘。のメンバーなど有名人がデザインしたボタンもあり、じっくり探している大人の方もいました。

「無限エレベーターBOX」がインスタ映え

施設内にある、扉を開けて入れる小さな部屋「無限エレベーターBOX
中に入ると全面に鏡が貼られている、ミラールームとなっています。

この部屋の中の、床の柄がプロジェクションマッピングのように音楽に合わせて変化!
タイミングによっては貸切で利用できることもあり、思う存分楽しめました。

まるでチームラボに行ったようなインスタ映えする写真も撮れるオススメのエリアです。

暴君ママ

映像が動くことで、エレベーターの動きが体感できるらしいのですが、それはよく分からず・・・笑

むちゅめ

純粋に、映像と音が流れる楽しい部屋でした♪

クイズや歴史は小学生になってから

島田電機製作所の歴史

OSEBAの中には、島田電機製作所の歴史ボタンに関するクイズが出題されるコーナーもあります。

小学生や大人の見学者はじっくり読み込んでいる人もいましたが、娘はエリアを駆け抜けて終了・・・
小さめの施設とはいえ、目の離せない未就学児がいると、親が展示をしっかりと見ることは難しかったです

小さな子供がいる場合は、ボタンを押せる遊び場と割り切って訪問した方が良さそうです。

お土産はガチャガチャがおすすめ

受付にて、ボタン・キーホルダー・オリジナルキャラのぬいぐるみ等のお土産販売が行われています。
一つ一つ手作業で作られている商品もあるとのことですが、お値段は1,000円からと少々お高め。

その中で、暴君ママのオススメはズバリ「ボタンのガチャガチャ
500円で回すことができ、ボタン1つとボタンに貼り付けることのできるシールが6枚セットで着いてきます。

むちゅめ

光るボタンで、おうちでも遊んでるよ!

暴君ママ

ガチャガチャで利用できるのは500円玉のみなのでご注意下さい。

ちなみに、100円でできるクレーンゲームもありますが、こちらはまるで取れませんでした。。

まとめ

さてここまで、OSEBAの魅力をたっぷりと伝えてきました。

決して広い施設ではありませんが、子どもには「ボタンを押す」という単純な遊びが大ハマり!
我が家はたっぷり2時間楽しめた、楽しい訪問となりました。

料金が高い」「施設が狭い」等の悪い口コミも見受けられましたが、確かに工場見学という気持ちで行くと印象と異なってしまうかもしれません。

しかし子どもの遊び場に行くと思えば、価格も平均よりお安い位で満足の行く訪問となるかと思います。

ぜひこちらの情報を参考に、OSEBAで楽しく遊んでくださいね!

\ご予約はこちらから/

多摩エリアの遊び場をお探しならコチラ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

0歳の子供を育てる新米ママ。(育休中)
旦那にキレ散らかしながらも、楽しい家庭を作るべく奮闘中。
ぷにぷにむちむちガールのむちゅめを必死に育てています。
旅行と写真とむちゅめ(と旦那)が大好き。

※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次